
初庚申大祭
開催予定日 | 1月10日 |
---|---|
例年開催日 | 例年1月第2日曜日 |
地区 | 浜北区 |
開催地 | 庚申寺(浜北区宮口) |
主催者 | 調査中 |
文化財区分 | 未指定 |
カテゴリー | 露店 |
開催状況 | 開催されます |
百姓の祭り
庚申寺(こうしんじ)は、臨済宗方広寺派の寺院です。ここに庚申堂があり庚申尊天(こうしんそんてん)が祀られています。
庚申というのは、60日に1度まわってくるカエサルの日のことで、この夜眠ると、腹の中にいるさんしの虫が天帝にその人の悪口を告げるから、眠らないで身を慎んで過ごす日とされ、平安時代には貴族、鎌倉時代には武士、江戸時代から農民もこの行事を行うようになりました。
眠らない方法として、庚申講を作って当番の家に集まり、「南無梵天青面金剛童子」(なむぼんてんせいめんこんごうどうじ)という真言を何回も唱え、恐ろしい顔をした庚申像の掛け軸を拝んでから会釈し、それから朝まで色んな話をして過ごしました。話の内容は何でもよかったのですが農業のことが多かったので、庚申さんは百姓の神様であるといわれる様になりました。
その年の最後の庚申講を「しまい庚申」と言って、生木を削って和尚さんに庚申の真言を書いてもらい、祀っていました。正月の「初庚申」のときは庚申寺にお参りをしていました。
「初庚申」の日は各地の庚申組の代表が、賽銭や農作物を「庚申尊天御初穂」(こうしんそんてんおはつほ)と書いた帳面に記入して奉納し、祈祷を受けるので、多くの参詣者で賑わい、境内はもちろん、町の通りにまでサーカスや芝居、鯉売り、各種露店商が並びました。
百姓の祭りだからということで、寺で種銭を借りて、境内で売っている野菜の種や苗木を買い、翌年、倍返しをします。
今は1月15日を祭りの日と決め、朝から甘酒の接待や余興などを行っています。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
庚申というのは、60日に1度まわってくるカエサルの日のことで、この夜眠ると、腹の中にいるさんしの虫が天帝にその人の悪口を告げるから、眠らないで身を慎んで過ごす日とされ、平安時代には貴族、鎌倉時代には武士、江戸時代から農民もこの行事を行うようになりました。
眠らない方法として、庚申講を作って当番の家に集まり、「南無梵天青面金剛童子」(なむぼんてんせいめんこんごうどうじ)という真言を何回も唱え、恐ろしい顔をした庚申像の掛け軸を拝んでから会釈し、それから朝まで色んな話をして過ごしました。話の内容は何でもよかったのですが農業のことが多かったので、庚申さんは百姓の神様であるといわれる様になりました。
その年の最後の庚申講を「しまい庚申」と言って、生木を削って和尚さんに庚申の真言を書いてもらい、祀っていました。正月の「初庚申」のときは庚申寺にお参りをしていました。
「初庚申」の日は各地の庚申組の代表が、賽銭や農作物を「庚申尊天御初穂」(こうしんそんてんおはつほ)と書いた帳面に記入して奉納し、祈祷を受けるので、多くの参詣者で賑わい、境内はもちろん、町の通りにまでサーカスや芝居、鯉売り、各種露店商が並びました。
百姓の祭りだからということで、寺で種銭を借りて、境内で売っている野菜の種や苗木を買い、翌年、倍返しをします。
今は1月15日を祭りの日と決め、朝から甘酒の接待や余興などを行っています。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
- 地区が同じ
- カテゴリが同じ
- 日付が近い
初庚申大祭に関連した祭り