
可美村の諏訪神社祭礼
開催予定日 | 10月9~10日 |
---|---|
例年開催日 | 例年10月9日~10日 |
地区 | 南区 |
開催地 | 諏訪神社(南区若林町) |
主催者 | 調査中 |
文化財区分 | 未指定 |
カテゴリー | 山車,民俗音楽 |
開催状況 | 調査中 |
大太鼓の祭り
大太鼓が打たれる祭りで、浜名湖周辺の祭礼では、使われる太鼓が大きいのが特徴です。
9日の午後から、昭和29年に造られた御殿屋台が引き出されます。大太鼓を真ん中にのせ、野球のバットのような撥で若い衆がドカドカと叩きます。小太鼓は前方で女の子が打ちます。笛方は中学生の男女の役で、歩きながら囃します。
10日は午後2時頃から本祭りが始まって、3時には神輿の渡御になります。先導役が塩を撒いて浄めた後、天狗面の猿田彦命や各種の幟を持った行列が村内をめぐります。この間、3箇所のお旅所に寄り、神事を催します。
この行列は午後6時頃には神社に帰りますが、屋台は夜まで引き回されます。余興に婦人や子供たちの手踊りも披露され、なかなか賑やかです。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
9日の午後から、昭和29年に造られた御殿屋台が引き出されます。大太鼓を真ん中にのせ、野球のバットのような撥で若い衆がドカドカと叩きます。小太鼓は前方で女の子が打ちます。笛方は中学生の男女の役で、歩きながら囃します。
10日は午後2時頃から本祭りが始まって、3時には神輿の渡御になります。先導役が塩を撒いて浄めた後、天狗面の猿田彦命や各種の幟を持った行列が村内をめぐります。この間、3箇所のお旅所に寄り、神事を催します。
この行列は午後6時頃には神社に帰りますが、屋台は夜まで引き回されます。余興に婦人や子供たちの手踊りも披露され、なかなか賑やかです。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
- 地区が同じ
- カテゴリが同じ
- 日付が近い
可美村の諏訪神社祭礼に関連した祭り