タイトルロゴ
麁玉のお日待ち(10月)
    開催予定日 10月17日
    例年開催日 例年毎月17日
    地区 浜北区
    開催地 浜北区大平
    主催者 調査中
    文化財区分 未指定
    カテゴリー その他伝統
    開催状況 調査中
    お日待ち
     宿に集まって神を祭り、飲食を共にしながら夜通し雑談にふけるという「お日待ち」行事は、全国どこでも行われていました。こうした行事の起源について柳田国男はおおよそ次のように説明しています。『これらの日は日が昇るまで夜通しいろいろな話をして過ごすから「日待」というようになったのであり、こうした行事を通して昔話やお伽話が語り継がれたのである。しかし、厳密にいうと「日待」「侍」とは「まちごと」といって「神のおそばにいる」という意味で、神と共に夜を明かすことをいったのである。』
     お日待ち行事は、江戸時代以来定期的に或いは臨時的に行なわれ、生活と深く結びついた行事です。しかし、こうした行事も年とともにどんどん失われています。
    (参考文献:小杉達(1980):「お日待」,『遠江 四号』p.35-46,社団法人 浜松史跡調査顕彰会)