

観音堂百万遍念仏と念仏講
開催予定日 | 1月 |
---|---|
例年開催日 | 例年1月中旬 |
地区 | 北区 |
開催地 | 北区細江町中川 |
主催者 | 調査中 |
文化財区分 | 市指定無形民俗文化財 |
カテゴリー | 市指定,その他伝統 |
開催状況 | 開催されます |
子どもから高齢者まで集まって百万遍念仏を唱える
北区細江町中川の刑部地区にある妙功庵観音堂で毎年1月中旬に百万遍念仏が行われます。
子どもから高齢者まで集まって車座になり、長さ約6メートルもある数珠をたぐりながら、百万遍念仏を唱え村内の無病息災を祈ります。車座の中央には、唱える念仏の数え役が一人いて、木製の道具で回数を数えます。
この百万遍念仏は、いつ頃から始まったものか定かではありませんが、数珠の古さからみても年代はたっているものと思われます。
(参考文献:農協だより創刊300号記念誌「ふるさとよもやま話」編集委員(1993)『農協だより創刊300号記念誌 ふるさとよもやま話』細江町農業協同組合(発行者))
子どもから高齢者まで集まって車座になり、長さ約6メートルもある数珠をたぐりながら、百万遍念仏を唱え村内の無病息災を祈ります。車座の中央には、唱える念仏の数え役が一人いて、木製の道具で回数を数えます。
この百万遍念仏は、いつ頃から始まったものか定かではありませんが、数珠の古さからみても年代はたっているものと思われます。
(参考文献:農協だより創刊300号記念誌「ふるさとよもやま話」編集委員(1993)『農協だより創刊300号記念誌 ふるさとよもやま話』細江町農業協同組合(発行者))
- 地区が同じ
- カテゴリが同じ
- 日付が近い
観音堂百万遍念仏と念仏講に関連した祭り